内視鏡・超音波検査
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)について
胃カメラとは正式には上部消化管内視鏡と呼ばれ、胃だけでなく食道や十二指腸も観察します。近年、内視鏡機器の性能向上は目覚ましく、苦痛を減らした精密な検査が可能となってきています。
胃カメラでは食道癌、逆流性食道炎、胃癌、胃ポリープ、胃潰瘍、胃炎(ピロリ菌に関連するものを含む)、胃の寄生虫症(アニサキス)、十二指腸炎、十二指腸潰瘍など様々な疾患が診断可能です。癌などの悪性の疾患が疑われる場合は組織を採取する検査(生検)を行います。
胃カメラは口から内視鏡を入れる方法(経口)と鼻から内視鏡を入れる方法(経鼻)に分かれます。当院ではどちらの方法も可能な細い内視鏡を導入しています。ご希望の場合は鎮静剤を用いての検査も可能です。
検査の必要性も含め、まずは診察を受けてご相談ください。
検査の流れ
-
- 1事前診察
- 事前に診察を受けていただき、検査の内容や合併症リスクの説明をさせていただきます。その後、検査日を相談して予約します。
-
- 2検査前日
- 検査前日の夕食は、消化の良いものを夜9時までに済ませてください。それ以降は水分(水・茶)のみにしてください。寝る前の薬があれば服用してください。
-
- 3検査当日
- 検査当日の朝食はとらないでください。検査の2時間前まででしたら、コップ1杯程度の水や白湯をお飲みになっていただいて結構です。検査当日はなるべくゆったりした服装でお越しください。口紅は落としておいてください。血圧、心臓、免疫抑制の薬を服用されている方は、起床時に服用してください。糖尿病の薬は、検査当日の朝は内服・注射(インスリン)とも中止してください。
-
- 4来院後
- 胃の中の泡を消す薬を飲んでいただきます。その後、喉の麻酔を行います。経鼻からの検査を選択された方は鼻腔の麻酔も行います。鎮静・鎮痛剤の注射をご希望の方には点滴を装着し、注射後に検査を行います。内視鏡を挿入している時間は通常、5〜10分程度です。
-
- 5検査後
- 検査後リクライニングソファで休憩していただきます(鎮静・鎮痛剤を使用した方は30〜40分程度、そうでない方は数分程度)。
その後、診察室にて検査結果を説明いたします。
検査後の注意事項
組織の検査(生検)をした場合は、飲酒や刺激物の摂取などの制限がありますので、ご説明いたします。鎮静剤の注射を行った場合は、同日中は自動車やバイクや自転車などの運転はできません。
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)について
大腸カメラとは正式には下部消化管内視鏡と呼ばれ、肛門から内視鏡を挿入後、盲腸(大腸の一番奥の部位)まで到達し、その後に内視鏡を抜きながら、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と順番に観察します。
大腸カメラでは、大腸癌、大腸ポリープ、腸炎(感染性腸炎、炎症性腸疾患など)、大腸憩室、直腸潰瘍など様々な疾患が診断可能です。癌などの悪性の疾患が疑われる場合は組織を採取する検査(生検)を行います。小型のポリープがあった場合は、必要があればその場で切除します。(大きめのポリープや出血リスクのあるポリープに関しては病床のある施設へご紹介します。)
検査に際し、腹痛を感じることもありますが、ご希望の場合は鎮静剤を用いての検査も可能です。
検査の必要性も含め、まずは診察を受けてご相談ください。
検査の流れ
-
- 1事前診察
- 事前に診察を受けていただき、検査の内容や合併症リスクの説明をさせていただきます。その後、検査日を相談して予約します。
-
- 2検査2日前〜検査前日まで
- 消化の悪い食べ物は控えてください(種のあるもの、海藻類、ネギ、きのこ、こんにゃく、繊維の多い野菜等)
-
- 3検査前日
- 夕食は午後8時頃までに済ませてください。
以後、検査終了まで絶食となります(水・お茶は検査当日の2リットルの下剤内服まで飲んでいただいて結構です)。夜9〜10時頃に事前にお渡しした錠剤(下剤)を内服してください。
-
- 4検査当日
- 絶食です(朝食・昼食は食べないでください)。糖尿病の薬は、内服・注射とも中止してください。高血圧のお薬は起床時にお飲みください。
朝9時頃からニフレック(大腸洗浄剤)を飲み始め、2時間で服用してください。この時点で飲水は控えてください。副作用などで服用できなかった方は、12:30までに当院までご連絡ください。
(酸素飽和度のモニターを手指爪部に装着することがありますのでマネキュアは塗らないでください。)
-
- 5来院後
- 排便状態を相談、確認します。その後、検査着に着替えていただき、鎮静・鎮痛剤の注射をご希望の方には点滴を装着し、注射後に検査を行います。その後、肛門から内視鏡を挿入し大腸全体を奥から慎重に観察します。必要に応じて組織の検査(生検)やポリープの切除を行います。内視鏡を挿入している時間は通常、20〜30分程度です。
-
- 6検査後
- リクライニングソファで休憩していただきます(鎮静・鎮痛剤を使用した方は30〜40分程度、そうでない方は10分程度)。
その後、診察室にて検査結果を説明いたします。
検査後の注意事項
組織の検査(生検)やポリープの切除をした場合は、数日から1週間程度の期間は飲酒、スポーツなどの運動、湯船への入浴の制限がありますので、ご説明いたします。鎮静剤の注射を行った場合は、同日中は自動車やバイクや自転車などの運転はできません。
腹部エコー(腹部超音波検査)
腹部エコーは正式には腹部超音検査と呼ばれ、音の反射(音波)を用いて、内臓を観察する検査です。肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、大動脈などが観察可能です。体への負担(侵襲)が全くなく、合併症リスクがないのが特徴です。
肝硬変、脂肪肝、肝炎、肝臓癌、肝嚢胞、胆石、胆嚢ポリープ、胆嚢癌、膵炎、膵癌、膵嚢胞、腎結石、腎嚢胞など様々な疾患が診断可能です。
検査の必要性も含め、まずは診察を受けてご相談ください。
検査の流れ
-
事前に診察を受けていただき、検査の内容や注意事項を説明をさせていただきます。その後、検査日を相談して予約します。診察に連続して検査を行う場合もあります。
-
- 1検査前日
- 夕食は通常の時間にしてください。特に食事内容の制限はありません。
-
- 2検査当日
- 当日朝からは食事・多量の飲水は控えてください。
内服はしていただいて結構ですが、糖尿病の薬は、内服・注射とも中止してください。。おなかを出していただくため、上下が分かれた服装でご来院ください。
-
- 3来院後
- ベッドに横になり、検査を行います。超音波を通しやすくするため検査部位にゼリーを塗りプローブ(機器の超音波が出る箇所)を当てます。臓器を見やすくするため、息どめがありますので、可能な範囲でご協力ください。
-
- 4検査終了後
- 診察室にて検査結果を説明します。他に検査のない方は、すぐにお食事を取っていただくことが可能です。食事や運動の制限はありません。